Category: ワークショップ・展示

ピッケで本の紹介グッズをつくるワークショップ@相模女子大学キッズサマースクール(神奈川)


8月7日、相模女子大学キッズサマースクールで本の紹介グッズを作るワークショップがあり、「ピッケのつくるえほん」を活用いただきました。各自が図書館で選び読了した本の魅力を、物語の豆絵本、あるいは 1枚物のポップにして伝えました。

小3男児が「風の又三郎」を読んで作った絵本は「風太郎(かぜたろう)」です。

将来、幼児教育関連へすすむ学生さんと図書館司書をめざす学生さんたちが、子どもたちの表現したい気持ちを待つ絶妙ファシリテーションをしてくれました。
完成したポップと豆絵本は、選んだ本とともに相模大野図書館で展示されます。

相模女子大学さんとは、11月末にも、淵野辺の相模原市立図書館でご一緒させていただきます。子育て情報を伝える絵本を子育て中のご家族とつくる予定で、今から楽しみにしています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @飯綱町(長野)


長野県上水内郡飯綱町の実証研究事業「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」で、絵本づくりワークショップをしました。(主催:「未来のこどもラボ」実証研究事業体) 子どもたちに創造的な学びを届けたいと、住民の皆さん、専門学校やデザイン会社さん、建設会社さん、社福、教委、商工会等が一緒に取り組む実践の初回ということでした。会場は、2校の統合により廃校となった旧町立牟礼西小学校(地元での呼び名は「西小」)です。

9日間の会期中、かえっこバザールやしまんと新聞ばっぐ作り、廃材でつくった楽器でサンバ、地元の皆さんが講師となって木工やプログラミング(Viscuit、Pyonkee、キュベット、Ozobot)など、様々なワークショップが実施されました。

ピッケは終盤の3日間。初日の金曜は発達に困りごとのある7~15歳の児童生徒さん対象。帰りのバスの時間ぎりぎりまで眼を輝かせて取り組んでいました。
土曜午後回はスペシャルバージョンとして、絵本づくりの前に夏空のもと外あそびをしました。校庭を横切り、土管のトンネルをくぐり、隣接するりんご畑へ。

蝉しぐれ。土管の中では違って聞こえます。

りんごの樹の下は涼しい。

3月まで西小に通っていた6年生のたいきくんが、ここで育てている4種類のりんごについて説明してくれました。あいにく今の時期に食べられる品種がなく、代わりに絵カードを収穫し、飯綱町のりんごジュースを皆で味わってから、おはなしづくりをしました。



他の3回は、室内でのおはなしづくりのみの2時間を楽しみました。

もうすぐ2歳、つくりたい気持ちがあふれています。

録音をして


紙の絵本もできました。

いずれの回も贈る相手を決めて作ったのですが、嬉しいことに「たみえ先生へ」のサプライズがありました。「かめのサンポ」小学1年生作。「(落とし穴を)落ちたところは海でした」宝物にします。

連日、子どもたちがスタッフとしてがんばっていました。参加するつもりでやって来て教える側に回っている場面も多々見られました。
ピッケ担当として、たいきくん、西小を卒業した高校1年生美咲さん、デザイン会社の社員安田さんをはじめとする皆さんが、会場づくりや子どもたちのサポートをしてくれました。
今回招いてくれた宮原美佳さん(メディアアーティスト)は家族4人で飯綱町へ移住して1年。>>毎日新聞の取材記事 ご自身のお子さんも含め飯綱町の子どもたちに、つくる楽しさを伝え創造的な学びの場を届けたいと、夫の宮原宏明さんと共に準備~当日~撤収、まさに奔走してくれました。5歳の息子さんはスタッフとして大活躍、1歳の娘さんもスタッフや来場する小学生女児のアイドルとなっていました。開催を決めてからたった数か月で、よくぞここまでなさったとつくづく感心しました。たいしたものです。

素晴らしいトライアルに加えていただき、ありがとうございました。子どもたちが創りながらあそび学ぶ場。ここから始まり、大きく育っていくことでしょう。ピッケでお手伝いできることありましたらいつでも言ってくださいね。

----------------
未来のこどもラボ
飯綱町観光協会

使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @「とりアート2018」プレ(鳥取)


ピッケ@初 鳥取!
7月30日、「とりアート2018@せいぶ」のプレワークショップとして、鳥取県米子市で絵本づくりワークショップをしました。会場は米子市児童文化センター。図書室やプラネタリウムもある地域の子どもたちのための施設です。

小学3年生が半数以上、みんな同じ学校だそうで仲良しです。

5歳の女の子。すごい集中力で夢中でつくっていました。

言葉を考えながら、真剣に録音中。

印刷を待って、製本。

発表会。もうすぐ4歳になる女の子の絵本は、台風で心配したけれど、家族みんなで花火を見れて楽しかったというお話でした。

完成絵本のお気に入りの場面を開いて。

作品を2つ紹介しますね。

「はなびのいちにち」みゆちゃん(もうすぐ4歳)

「みみちゃん おにぎり みつけた」このちゃん(5歳)

終了後は、ファシリテーターとして実際に体験してくださったとりアート西部地区の委員さんたちと、9月本番に向けて打ち合わせしました。皆さん、本業ある中のボランティアで時間つくるの大変と思うのに、2ヶ月切ったココからまたスパートかけてくださいます。鳥取県総合芸術文化祭(とりアート)は、9月22、23日。2日間様々なイベントがあるそうです。ピッケは午前午後計4回のワークショップをします。初日夜は大人向けのピッケ講習会もありますので、どうぞご参加ください。詳細出ましたら、あらためてお伝えします。9月の再訪が今から楽しみです。

前夜に見た がいな祭の花火。水面に映って美しかったです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」ワークショップ @徳島


7月28日、徳島県のICT(愛して)とくしまプロジェクトとのコラボ企画として「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来を物語にして発表するワークショップが開催され、講師を務めました。(主催:徳島県 地域振興課、ダイワボウ情報システム株式会社)
午前回は小学1~6年生を対象にプレゼンテーション作成、午後回は小学3 ~中学3年生を対象に、プレゼン作成に加えてプログラミング体験もしました。

コンピュータの起源や移動手段の変遷を例に導入の話をしたあと、過去や現在から発想のタネを探し、新しいアイディアを得て、それにより生まれる社会や暮らしを物語にしてプレゼンしてもらいました。

小学3年生作。赤い線で羽が描き足されて「羽のくつ」になりました。この靴を履くとシュートやパスの威力が増します。

音声録音もしました。

速く泳げる「みらいのゴーグル」、今は治せない病気を治すことができてジュースみたいに美味しい「みらいのくすり」、洪水、地震、津波、火山の噴火などから人を守る”浮かぶ街”を構想した「いのちはだいじ」、紙に描くだけで望むものが現れる「みらいのボールペン」、練習しなくても弾ける未来のピアノ「はじめてのピアノ」、ページを開き好みの場所をタッチすると瞬間移動で旅立てる「ワープブック」など楽しいアイディアがたくさん出ました。

発表会。行きたいところに行ける「ミライのいす」小学2年生作。

午後のプログラミング体験は30分だけなので、簡単にできるもので。ちょうど台風接近中でもあり気になる天気を題材にしました。靴や下駄で占う「あ~した天気になぁ~れ」を、Scratchを使って。「ピッケのつくるプレゼンテーション」で3ページ、晴、曇、雨の絵素材をつくってpng書き出し。Scratch側で背景として読込み、スロットにするところまでを実演しつつ解説(作例 Flash要 PCで閲覧)。

靴の裏表ならば(形状による出やすさがあるので厳密ではないけれど)、確率は1/2、この3枚のスロットだと確率1/3、もし別の題材、例えばサイコロの目の6枚にするなら確率1/6。「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使って各自のアイディアで3枚の絵素材をつくり、スロットにしてもらいました。今日のおやつ、オモチャ、旅の行き先、顔表情のスロットなど。大吉、吉、小吉のみ(凶なし)のおみくじにした子もありました。
定番のネコ歩きは、ピッケで。歩く2コマ(Scratchでは「コスチューム」)は、スロットで背景に対してした「次の絵にかえる」を、ピッケのスプライトに対して行う、してることは同じですと説明。速すぎるのを加減したければ、「*秒待つ」を使います。
最初のスロットと同じスクリプトでつくれるストップモーション(コマ撮)アニメは作例(Flash要 PCで閲覧)を見てもらいました。一般に、フィルム映画は1秒間に24枚、テレビは30枚の絵が眼にも留まらぬ速さで動いています。ノートの端に描くパラパラ漫画と原理は同じ。3枚だった絵素材をこの作例では約30枚に増やしています。速さの調整はさっきと同じ「*秒待つ」で、ほどよい秒数を試して決めます。

皆が生きている「今」は、皆の祖父母、曾祖父母、曾々祖父母…が、こんな未来をつくりたいと願いつくってきた「未来」。次は皆の番だよ。そのとき、何にでもなりうるテクノロジーはとても役立つことを伝え、どんな社会にしたいと願うのか、そこにテクノロジーをどんな目的で使いどうデザインするかも含めて、次の社会をつくるのは皆で、それはとっても楽しみなことだよ、という話をもういちどしておしまい。

徳島大学さんが会場を貸してくださいました。日頃はここでCoderDojoも開催なさっているそうです。プログラミングをもっとやってみたい人は、ぜひ参加してみてください。CoderDojo Tokushima については こちら>>

前日設営~当日、ダイワボウ情報システムの皆さんが、東京本社からも、西日本営業本部からも、徳島営業所からは総出で来てくださり、嬉しく心強い限りでした。いつもありがとうございます。

希望者の完成作品を「第8回 ICT(愛して)とくしま大賞」に応募しました。結果発表も楽しみです。

徳島県のWebにも開催レポートが公開されました。ありがとうございます。
【開催レポート】プレゼンテーション作成・プログラミング体験 >>

----------------
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会@文京区


ワークショップ翌日の日曜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会でした。(前回4月の様子

今回の参加者は、小学校や教員養成校など先生が主となりました。夏休みに早速試してみたいと言ってくださり嬉しい限りです。
現在、大人対象としては、体験会とサポーター講習会をしています。体験会は、図書館、美術館・博物館、教育関係者などご自身の持ち場でお話づくり活動をなさりたい方を対象に、サポーター講習会は、実際にワークショップをお手伝いしてくださる方を対象に、どちらも不定期で開催しています。

文京区を中心とした首都圏の図書館等での、サポーターの皆さんによるワークショップも増えてきました。きのう今日は小平市立仲町図書館で地元の子どもたち対象に絵本づくりをしてくださっていて、明日は発表会です。子どもたちが物語づくりの楽しみに浸れる場を丁寧に整えてくださるので、安心してお任せできます。いつもありがとうございます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @湯島地域活動センター(東京都文京区)


夏休みの初日、湯島地域活動センターで絵本づくりをしました。(主催:文京区)

午前回は未就学児、午後回は小学生対象、各2時間半としたので、いつもよりややゆったりの進行で、冒頭でおはなし絵カードで遊ぶこともできました。

毎回、贈る相手を決めて絵本づくりに入ります。「いとこ」が多かったのは、帰省シーズンだからでしょうか。

画面にキャラクターやアイテムを並べ、お話を録音して

製本。さいごに発表会もしました。

作品をいくつかご紹介しますね。
「どんぐり、みんなでたべよう!」みはるちゃん(4歳)
お姉ちゃんへ贈る絵本。

「おたんじょうびおめでとう」ゆうかちゃん(6歳)
お誕生日を迎えるお友達ななほちゃんへプレゼントするそうです。

「たいせつなかぞく」正太くん(小2年)
家族の皆へ贈る絵本。

「みんなでおでかけ」おりえちゃん(小1年)
発表会では、入れたつもりの音が消えていました。終了後に残って再録音、素敵に完成させました。

お気に入りの場面を開いて記念撮影。

運営はいつものタップタップラボさん、加えてサポーターの方も入ってくださいました。センターの皆さんも事前準備~当日と様々にお心遣いくださり、おかげで安心の布陣でのぞめました。
猛暑の中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

2018夏休みのピッケ


もうすぐ夏休み。
ピッケと一緒に、東京、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます。

------------
○ 7月21日(土)@湯島地域活動センター(東京都文京区)
文京区民対象で絵本づくりします。事前申込み要。
詳細>>

○ 7月28日(土)@徳島大学 情報センター
ICT(愛して)とくしまプロジェクト コラボ企画。タブレットパソコン+「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来や、将来やってみたいことを物語にして発表。午後回では、後半30分、簡単なプログラミング体験(Scratch利用) もあります。
詳細>>

○ 7月30日(月)@米子市児童文化センター(鳥取県米子市)
「とりアート2018@せいぶ」のプレワークショップとして、絵本づくりワークショップします。( 9/22, 23 鳥取県総合芸術文化祭(とりアート)でも、ピッケします )
詳細>>

○ 8月4日(土)5日(日)@旧牟礼西小学校(長野県 飯綱町)
「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」10日間のさいごの土日に、ピッケします。
詳細>>

○ 8月7日(火)@相模女子大学(神奈川県相模原市)
相模女子大学 Kids’サマースクールで、相模女子大学の司書や保育士を目指す学生さんが主体となって、お気に入りの本の紹介グッズを作るワークショップがあります。オリジナルポップや、ピッケで本を紹介するオリジナル豆絵本をつくるそうです。私も、後方支援として参加します。
詳細と申込はこちら>> ※「事前申し込み講座一覧」の6番です
------------

他にも、公募なしのワークショップや体験会、私が講師ではないピッケの絵本づくりワークショップがあります。
例えば、7/14 は、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター大崎章弘さん講師で、ピッケで科学絵本@文京区教育センター。詳細はコチラ
7/24、25、26は、タップタップラボさん講師で、小平市立仲町図書館で2時間×3日間かけてじっくりピッケ絵本づくり。最終日にはご父兄も参加して発表会もあるそうです。対象は小平市の小学4年生限定。

今年の夏も、各地で子どもたちやなつかしい人たちにお会いできることが楽しみです!

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @8×9六甲道


6月10日日曜日、地元神戸のキッズププログラミングスクール8×9(ハック)さん「特別レッスン」として、ピッケの絵本づくりをしました。

参加は大半が小学生、午前回はほぼ男児、午後回は女児がやや多めとなりました。

落語的な語りがユニークだったり、ゲーム的要素が入ったりのアイディアが面白い作品もありました。
転がる様子を表現。かくれんぼのお話。

午後回の、1年生女児たちの嬉しさにあふれたお話、高学年女児たちの構成まで練られたストーリーで魅せるお話、どちらも素敵でした。


主催の8×9さんが驚かれていたのは、年齢、性別によらず皆が楽しんでいたこと、制作が始まると静寂になること、全員が発表をしたこと。日頃のスクールでは、恥ずかしがって発表しない子もあるそうです。おそらく、ピッケの場合は、発表といっても声が録音されていて「上映」メインなので、発表への敷居が低いのかなと推察します。

地元に今後もご一緒できそうな場ができて嬉しいです。

----------------
現役エンジニアが教えるプログラミングスクール「8×9(ハック)」 > Web
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会とサポーター講習@文京区


金曜夜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会。私の上京に合わせての急な話であったにも関わらず充実でした。

日曜は、文京区での活動をサポートしてくださる皆さんへの講習。アートや本が好きな方ばかりで皆さん朗らかで楽しく、体験の短時間で作られた作品は、いずれも秀逸でした。来月末には、タップタップラボさん+サポータの皆さんによるワークショップが小石川図書館であります。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @山田屋のいちご園(兵庫県・淡路島)


3月10日(日)、淡路島の山田屋農園さんのいちご園でピッケの絵本づくりをしました。様々な分野のゲストとの「イチゴの時間」を楽しむ「Jam Session」の子どもとファミリーdayにピッケを呼んでくださったのでした。(企画・主催:山田屋&シマトワークス)

見上げる空も眼下の海も青色、甘い香りが漂うガラスハウスの中はあたたかくて、夢のようです。

シマトワークスの富田祐介さんと藤田祥子さん、山田屋の園長さんとジャムおばさんことゆうこさんが、素敵な会場にしつらえてくださいました。

山田園長手作りのテラス、六角形のテーブル、ベンチ等が配された空間は隅々まで行き届いていて、そこに居るだけで心身に風が通ります。

イチゴの間にピッケたちを忍ばせました。

今回のために作ったイチゴのカードも。

イチゴを思う存分に食べたあと

それぞれ1枚探してきたイチゴのカードでお話を語ってもらいました。「イチゴのロケットで宇宙に飛んでいきました。夕焼けになりました」

それから絵本づくり。4歳の男の子は、顔を上気させ、すごい集中力でつくっていました。隣はお姉ちゃん。

こちらも集中しています。

録音にお父さんお母さんが参加する家族もありました。
合奏がはじまるお話をつくり、鉄琴で「金平糖の踊り」を弾いて録音した子もありました(ハウス内にはさりげなく楽器や絵本も置かれています)。
恥ずかしがりな子が多かったのですが、みなしっかり録音できていました。その間にスタッフは絵本の展開図を印刷。

製本をして発表会もしました。
完成した絵本を手に。

絵本のテーマを「イチゴ」に限定することはしなかったのですが、2/3以上の子どもたちがイチゴのお話、イチゴが登場するお話をつくっていました。何作かご紹介しますね。
「よるのはなし」りつくん(4歳)

「不思議ないちご」すいちゃん(小3年)

「みんなで楽しいがっそう」しいなちゃん(小2年)  裏表紙に鉄琴の演奏あり

「ネコのたんけんたい」やえちゃん(小2年)

テーマとかけ合わせての絵本づくりはこれまでもしてきましたが、「食」ははじめて。素敵な空間と時間の中で、子どもたちはお腹も心も満たされて、物語の世界を楽しんでくれました。私も幸せでした。
打合せ~前日当日に、島の暮らしを垣間見させていただき、もっと知りたくなりました。淡路島ぜひ再訪したいです。

----------------
淡路島 山田屋:http://awaji-yamadaya.com/
株式会社シマトワークス:http://shimatoworks.jp/
「Jam Session」:http://ichigo-jamsession.com/
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------