Category: ワークショップ・展示

「ピッケのつくるえほん」GWおでかけ絵本@デジタルえほんミュージアム


ゴールデンウィーク初日の4/26土曜日、市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムでワークショップをしてきました。
Img_dnp2014gw_

今回のテーマは、お出かけに持っていきたくなる絵本や、旅先で会う人にプレゼントする絵本です。
Img_dnp2014gw__3

持参したぐりとぐらやうさこちゃんのおでかけ系絵本の中で、子どもたちに一番人気があるのはセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」でした。日本で翻訳が出たのは1975年なので私は大人になってから知ったのですが、今の子どもたちにとっては定番なのですね。
Img_dnp2014gw__2

午前の回は、1年生が7人、2年生2人、3年生1人。一緒に来館した小さな弟くんや妹さんも応援してくれていて賑やかです。
Img_dnp2014gw_am

こちらは、同じ幼稚園に通っていたという1年生2人。
Img_dnp2014gw_1

いとこ同士で参加した2人は録音も協力。姉弟で一緒にしているペアもありました。
Img_dnp2014gw__4

パーティション裏の隅っこにもぐりこんで、長編を録音中。
Img_dnp2014gw__5

発表会も大賑わい。
Img_dnp2014gw__6

一方、午後は、6年生もふたり参加があり、ぐんと落ち着いた雰囲気になりました。
6年生男児、作品の題名は「竜のような海の生き物たち」。
Img_dnp2014gw_6_2

嬉しいことに、デジタルえほんミュージアムでの開催は3回目。毎回、ICT担当、受付、全体進行、子どもたちの飲み物の用意まで、万全の体制を整えてくださいます。しかも、回を重ねるごとにブラッシュアップされていて、ほんとにありがたいです。

時間がなくて覗けなかったのですが、地階では「ぴよちゃんの せかい展」が開催中です。4/29(火・祝日)と/5/3(土)には、ハビック真由香さんによる英語の絵本の読み聞かせもありますよ。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップお知らせ3つ(東京、大阪、佐賀)


Img20140405

4月~5月、東京、大阪、佐賀で「ピッケのつくるえほん」ワークショップあります!
※ いずれも朝倉が講師を務めます。

■ 4月26日、市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムで。

ピッケで呼んでいただけるの3回目、嬉しいです。地階では「ぴよちゃんの せかい展」も開催中。合わせてどうぞ。

日時:2014年4月26日(土)
   10:30~12:30 小学 1年生~3年生 対象
   14:00~16:00 小学生全学年 対象
場所:デジタルえほんミュージアム 2階(東京 市ヶ谷)
定員:各回10名
参加費:500円
主催:DNP

<詳細と申込み>
午前 小学 1年生~3年生 対象 こちら>>
午後 小学生全学年 対象 こちら>>

■ 4月29日、梅田のナレッジキャピタルで。

グランフロント大阪、オープン1周年記念イベントの一環。打合せ&下見に行ってきました。素晴らしい会場で楽しみです。参加者数しぼって2時間半を1回のみ。主催者のご理解により、ぜいたくな実施にさせていただきます。

日時:2014年4月29日(祝) 10:30~13:00
場所:梅田ナレッジキャピタル The Lab.2階 アクティブスタジオ
対象:小学生
定員:12名
参加費:無料
主催:DNP

詳細と申込み こちら>>

■ 5月11日、佐賀市立図書館で。

初佐賀県!
園での保育にピッケも活用いただいているそうで「つるみね保育園」杉本園長先生のお話も楽しみです。

日時:2014年5月11日(日) 10:30~12:30 14:00~16:00
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
対象:3歳~6歳の幼児とその兄弟、姉妹
定員:各回40名
参加費:無料
主催:株式会社NEL&M

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@文京区


文京区では、昨年とおととしの夏にも、シニアNPOの方を講師にピッケの絵本づくりワークショップを開催してくださいました。今回ははじめて講師としてお招きいただき感激です。会場は駒込地域活動センター、地域の皆さんの生活の中にある場。会場と同じフロアに保育所もあります。
午前は子ども向け、午後は、絵本を通じた子どもとの関わりに興味のある大人を対象としました。
区の担当の方が、熱心にアイディアを出してくださり、おかげで新しい試みにもチャレンジできました。例えば、子ども対象の回に、制作中の時間を使って、保護者の方へ向けてぜひ話をしてほしいとのことで、会場のレイアウトも工夫してくださいました。
午後と同じ内容(3つのソフトの開発話)にしようかとも思ったのですが、午前の参加者は、単に付添&見学のつもりでいらしてるのに、いきなり開発話をされても戸惑うかもと、最初に自己紹介を入れることにして、今日つかう絵本づくりソフトの話+ことはじめを少々 としました。
運営は地域のシニアNPOの皆さん。印刷などの段取りに悩ませてしまい、途中、子どもたちを「待ち」状態にさせてしまったり、発表会とふり返りが駆け足になってしまったのは、子どもたちにほんとに申し訳なかった…と反省しています。
そんな中でも、4歳から11歳の子どもたちが素晴らしい作品を作ってくれました。ありがとうございました!(バタバタで写真を撮れず。これは告知案内チラシです)
140327

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオ


2014年春、CollableCAMP、ピッケ(グッド・グリーフ)の3団体協働で、障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクトをスタート!(プロジェクトの概要)
その第1回を、3月2日東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオで行いました。

午前と午後、それぞれ3時間ずつ、いつもよりたっぷり時間をとって絵本づくり。
全体の進行は、CAMPの村田香子さんにお任せ。CAMPの皆さんは、どのメンバーもほんとにプロフェッショナルです。要所おさえつつ、でも表情はリラックスしていて、おかげで場もなごやか。
Img_collable_

まず最初に、輪になって自己紹介。それから今日することを伝えて、絵本のお話をして、iPad上での操作を練習。いつも感心するのですが、子どもたちの飲み込みの早いこと早いこと。「じゃあ、今から本番ね。それぞれ好きな席に座って…」と言い終わらない内にもう、あっという間にそれぞれ席へと散り、黙々と作り始めています。
Img_collable_2

全員が夢中で作っていて、シーンと静かになるひとときありました。いいなー、この時間。
Img_collable_up

録音は、それぞれ思い思いの場所で。テレビの裏にもぐりこんでいる子もいます。
Img_collable__2

録音が終わった人から製本。
Img_collable__3

そして、記入した発表シートを手にして、全体で発表会。
Img_collable__4

その後、机の上に製本した絵本とiPadを並べて、互いの作品をあらためて鑑賞しながら感想を書いていきます。みんな真剣です。
Img_collable__5

さいごに、今日の3時間をスライドショーで見ながらふりかえり。自分で絵本をつくってみてどうでしたか?

CollableとCAMP。この2団体と協働できること、ほんとに心強い限りです。
障害があるなどのマイノリティの「ために」ではなく、彼らと「ともに」創造し活動する社会をつくろうと、Collableを立ち上げた山田小百合さん。ガッツあります。
CAMPは、2001年から活動を開始した、いわば日本のワークショップ界の老舗中の老舗。過去にも今もいくつかの活動をご一緒させてもらっていて、その姿勢にも力量にも信頼をおいています。

そんなCollable山田さん、CAMP村田さん、そして私の3人で半年近くかけて計画し準備して迎えた今日でした。北川さんはじめCAMPの皆さんもバックステージで支えてくださり、去年の秋 初回実施日を3/2と決めてからは、私の上京のタイミングに合わせて3人で会って打ち合わせしたり、あとはskypeビデオミーティングやメールやりとりしながら、何度も練って見直しました。事前の会場での機材チェックなどは山田さん村田さんの2人で詰めてくれて、私は、ずいぶん楽させてもらいました。

当日は、聖学院大学の石川由美子先生が学生さんと一緒に来てくださり、子どもたちの様子を仔細に観察して、そこから貴重な読取りやアドバイスを授けてくださいました。
岐阜からは臨床心理士の小島先生もわざわざこのためにお越しくださり、さいごまでおつきあいくださりアドバイスをくださいました。
そして、CollableにもCAMPにも、日頃の活動をサポートしてくれる優秀なボランティアスタッフが大勢います。高校生1人大学生1人以外は皆さん社会人で、平日はお勤めをしているというのに、貴重な日曜に早朝から入ってくださいました。ほんとにありがたいです。

3時間もの長丁場、子どもたちの集中切れたり疲れてしまったりしないかしらと不安もあったのですが、ほんとに皆さいごまで熱心に取り組んでくれました。
ありがとうございました!

とりあえず1回やってみようが、皆さんのサポートのおかげで実現でき、手ごたえありました。反省点も多々ありますが、それも収穫と前向きにとらえることにします。
継続していこうと、Collable山田さん、CAMP村田さんと思いを新たにしています。次回へ向けての打ち合わせ日も、早速決めました。2回目は数か月先になりそうですが、決まりましたら、Facebookページ「PeKay」等でお知らせしますね。
特に、サポートが必要だったり多動気味だったり、逆にちょっとゆっくりさんで、こうしたワークショップへの参加をためらいがちだった子どもたち、歓迎です。一緒にお話づくりを楽しみましょう。

嬉しいメッセージ、もらいました。けんごくん、みどりちゃん、ありがとう!
Img_collable__6

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。
CAMPによるレポートページでは、ワークショップの詳細と子どもたちの作品をmovieでご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@高津アンジェ


造形ワークショップユニット「つむり」主催での初コラボ。
午前は子ども向け、午後は大人向けに絵本づくりをしてきました。
Img_tsumu01

会場は、郊外の住宅地にある「まちの駅」アンジェ。
地域の交流のために採算度外視で運営されていて、この場所を提供し管理されている方(田中さん)も、建物のしつらえもとてもアットホームな雰囲気。靴を脱いであがるロフトが、子どもに(大人にも)わくわく感あり、赤ちゃん連れでご参加くださった方もくつろげて、良い感じです。
Img_tsumu02

お渡ししたデータから、つむりで作ってくれた装飾等の数々、アイディアに感心します。
使い回しできるように、貼りつけるのではなくてヒモに通して両端を結びつければいいようになっていて、なるほど~。
プラスチックのカラーリングの使い方も上手いし(この写真では裏に回ってしまってて見えてないですね)、立てても置いても使えるようスタンド付きで、省スペース。
Img_tsumu03

4歳女の子。たまごのお話を作成中。これは裏表紙。
Img_tsumu04

発表会は、中2階のロフトスペースで。
Img_tsumu05

実は、2時間半の予定だったのが、延びて延びて、3時間半にもなってしまいました。終わったのは13時半、おなかもぺこぺこだったはず。なのに皆、さいごまで集中とぎれることなく、楽しんでくれました。

大人の回。
Img_tsumu06

ママ作 手あそび歌の絵本。7か月男の子は音声録音に協力(?)。右手前は、それを見守る(間もなく)1歳になる女の子。
Img_tsumu07

ありがとうございました!

「ピッケのつくるえほん」ワークショップお知らせ


直前のお知らせになってしまいましたが、ワークショップのお知らせ2件です。

————————
日時:2014年3月1日(土) 10時~12時30分
場所:まちの駅 アンジェ
(渋谷から東急田園都市線で17分 高津駅歩4分)
対象:3歳以上~小学生(未就学児は保護者同伴)
参加費:1500円
主催:つむり
詳細と申込みは コチラ>>

※ 朝倉が講師を務めます。
自分で講師するワークショップとしては初めての神奈川県です!
(数年前にフェリス女学院大学の皆さんが横浜でしてくださったことがあります。)
Img_tsumuri_ws

————————
障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクトを3団体共同でスタートします。

日時:2014年3月2日(日) 9:30~12:30、14:00~17:00
場所:東京大学情報学環・福武ホール B2F ラーニングスタジオ
対象:小学生
   ※必要なサポートやご質問があれば申込み時にお書きください。
参加費:無料
主催:CAMP(SCSK 株式会社)、NPO 法人 Collable、株式会社グッド・グリーフ
申込み方法など詳細は コチラ>>

※ 朝倉が講師を務めます。

Img_collable_ws

————————
両日とも、ふだんより少し長い目に時間をとっています。
ご参加お待ちしています!

「ピッケのつくるえほん」クリスマススペシャル!@デジタルえほんミュージアム


市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムでクリスマススペシャルのワークショップをしました。
Img_dnp
Img_dnpby01

3歳の頃からピッケが大好きという小学校1年生けんごくん。はじめてのiPad、どんどん作っていきます。隣で妹さんも応援してくれています。
Img_dnp4

夏の回がとても楽しかったと4年生Twin Sistersが、再び参加してくれました。
Img_dnp_2

仲良く並んでつくっていて、でも、まったく別のストーリー。
くりんが梯子をかけて家をクリスマス飾り。次の場面ではおうちの中も飾ります:
Img_dnppm0101

かえるサンタが、そりに乗ってプレゼントを配りにでかけます:
Img_dnppm0201

保護者の方は後方席からの見学とさせていただいたのですが、録音だけは声の出演でご協力をお願いしました。総出演で楽しんでくださるご家族もあって、あっちで賑やかに、こっちではなごやかに、笑い声が響きます。
Img_dnp1

さて、いよいよ、お待ちかねの上映会です。
Img_dnp_pm2
Img_dnp_am1

1作品、申し訳ないことにアクシデントで途中から音が再生されません。しかも文字が入っていないおはなしです、さて困った…。
作者は小学2年生のゆきのさん。前へ出てきて、はっきりした声で見事に語り聴かせをしてくれました。そして、残って録音をやり直してくれた帰り際、将来は作家になりたいのだと、教えてくれました。作品も心意気も立派です。
Img_dnppm09
Img_dnppm0903

できあがった絵本は、赤いリボンを付けてプレゼント用にしました。どこにも売っていない贈り物。きっと喜んでもらえることでしょう!クリスマスが楽しみですね。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」クリスマスワークショップします


夏休みに開催したワークショップが好評だったということで、再度、デジタルえほんミュージアムへお招きいただくことになりました。嬉しいです。

クリスマスプレゼントにできるよう、紙の絵本は、赤いリボンでラッピングしてお持ち帰りいただけます。
S_xmas

—————-
「ピッケのつくるえほん」スペシャル!クリスマス絵本を作ろう

日時:2013年12月7日(土)
   10:30~12:30 小学1年生~3年生 対象
   14:00~16:00 小学生全学年 対象
場所:デジタルえほんミュージアム 2階(東京 市ヶ谷)

※ 朝倉が講師を務めます。

午前の回(小学 1年生~3年生対象) 申込みは こちら>>
午後の回(小学生全学年対象)申込みは こちら>>
—————-

地階では、絵本作家いもとようこさんの「ことばともじ展」を開催中です。
ご参加お待ちしています!

「ピッケのつくるえほん」@神戸空港


「空の日イベント2013」のひとつとして、神戸空港で絵本づくりをしてきました。

搭乗客が行き交うターミナルビル出発フロア。今日は、そこに家族連れも加わり大にぎわい。

よりたくさんの子どもたちに体験してもらうために1回を短時間にして4回開催しました。20人/回。録音と発表は無しで、紙の絵本を作るところまで。
かなりの喧騒の中でとなったので、説明の時は声が届く距離に集まってもらいました。年齢混在。皆、耳すませて一所懸命聞いてくれます。

そして作る作る。独自表現の力作が多くてびっくりでした。
img_1311空の日_さかなの大群

img_1311空の日_どんぐりいっぱい

img_1311空の日_画面の縦長使い
発表会ができないことがほんとに残念。私も全作品をちゃんと見たかったし、何より子どもたちにお互いの作品を見せてあげたかった。自分の回が終わっても去りがたくて何度も戻ってきれくれる子がいたり、自主的にスタッフとなり手伝ってくれる子まで現れました。

スタッフにも恵まれました。担当してくださった商工会議所の黒田さんは、ICT機器の手配やWiFi環境づくり大変だったのにほんとによくしてくださり、応援に入ってもらった森里香さん、内記麻子さん、井上智草さんは、すっかりお任せできる安心感。さらに嬉しいことに大学生のボランティアスタッフが、これまた自分たちで考えて動いてくれる人ばかり。抜群の布陣でありました。
img_1311空の日_大学生ボランティア
地元神戸でのワークショップほんとに楽しかったです。皆さん、ありがとうございました!
img_1311空の日_スタッフ全員

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」@市ヶ谷デジタルえほんミュージアム


夏休みも残り1週間となった土曜日、市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムで、絵本づくりをしてきました。
Dnp_

2013年1月にオープンしたばかりの、ドットDNPさん(大日本印刷)が運営するデジタルえほんを楽しめる場所。地階では、いしかわこうじさんの「ふねくんのたび展」(株式会社デジタルえほん社 協力)も開催中で、なつやすみ感いっぱいです。
Dnp__2

ワークショップのための設備も充実しているし、準備~参加者おもちかえりデータセットまで万全にしてくださり、講師の私は講座のことだけ考えればよくて集中できました。
Dnp_am

兄妹それぞれでおはなしづくり中。
Dnp__

録音は、思い思い静かなコーナーを見つけて。仲よしのふたりは協力して。
Dnp__3

紙の絵本も。
Dnp__4

発表会は保護者の方もご一緒に。自然に拍手が起こります。
Dnp__5

Dnp___2

デジタルえほんミュージアムは、地階の企画展も体験型あり映像ありで楽しく、建物のつくりもゆったりしていて、小さいお子さん連れてのおでかけに最適ですよ。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。