Primary Content: Home

「ピッケのつくるえほん」in English @大井町


” PeKay in English “、ピッケの英語絵本づくりを、大人対象の研修会、子ども対象のワークショップとして、ハビック真由香さん(株式会社 MH International education 代表)と実施しました。テーマは “Where do you want to go?”。自分の声で録音するデジタル絵本と紙の絵本の両方をつくりました。

午前中は大人対象。小学生対象ワークショップと同内容を、指導ポイントの解説を交えながら体験いただきます。英語のお教室をなさっている方のみならず、教員をめざしている学生さんもご参加くださいました。
発音とリズムを大事にするハビックさんのリードで、チャンツのリズムにのって歌うように英語を話します。

思い思いに、自分の出かけたい一場面をつくり、表現したい内容の英文をハビックさんに相談しながら仕上げていきます。

午後は子どもたち。親子でご参加いただきました。

子どもたちの早いこと。あっという間に絵を仕上げ、英語の録音も、見本を何度も聞きながら、どんどん進めていきます。

録音、絵本の製本、発表会までたっぷり2時間半、自由につくり話す英語を楽しみました。

共催くださった株式会社イマージュさんの新しい学びの場「Playful Learning Center 大井町」を、なんとこけら落としとして利用させていただきました。前夜、iPad等の設定に伺った時には最終仕上げ中。朝来てみると、魔法のように片付きクリーニングも完了、プリンタもプロジェクタも全て接続動作テストまで済ませてくださっていて感激でした。渡邊くみ子さん、鎌苅さん、ありがとうございました。

イマージュさんは、この大井町の他に、六本木ヒルズ、ららぽーと富士見、千歳船橋など首都圏の各地でレゴスクールを運営なさっています(レゴスクール大井町のお教室は、今回お借りした会場と同じビルの1階)。「プログラミング スペシャル キャンプ」も大人気です。詳しくはこちら>>

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
※ iPadの言語設定が日本語のときは日本語版に、日本語以外の設定にすれば英語版 ” PeKay’s Little Author “になります。またiPadのキーボードの言語設定を変えていただくことで、お好きな国の言語で絵本がつくれます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @ナレッジキャピタル(大阪)


7月さいごの週末、大阪市図書館さん、DNPさんとのコラボでワークショップをしました。ナレッジキャピタルが、学校や家庭以外の第三の学びの場として活用されることをめざし定期開催されているワークショップフェスの一環です。
当日は、ナレッジキャピタルに参画する大学や企業による様々なプログラムで大賑わいでした。

2日間ピッケの会場となったACTIVE Studioは、外の喧騒から隔てられた独立空間です。3年前にも使わせていただきました。

図書館さんによる絵本の読み聞かせから始まります。

続いて、ピッケの絵本づくり。小学1年生~4年生に加えて、付き添いで来ていた3歳の子も参加しました。

画面上でキャラクタやアイテムを並べてお話をつくります。図書館の皆さんもファシリテートに入ってくださいました。

録音。ボタン操作は、保護者の方にもお手伝いいただきました。

各人で製本をして

紙の絵本のできあがり。

発表会。

ピッケの絵本づくりワークショップの後は、別プログラムとして、ARを活用したアートタイムトリップワークショップも開催されました。

図書館さん、DNPさんとのコラボは、3年前の、子どもたちが未来の図書館を考えるワークショップから始まりました。その1年後、図書館にデジタルを導入するかの実証実験としてお招きいただき、さらに翌年、新設されたえほん図書館に講師としてお招きいただきました。
子どもたちに、絵本を読む/読んでもらう楽しさに加えて、自身で物語をつくり語る楽しさを届けたいです。図書館が、これまでの役割からさらに進んで、想像し創造できる場に、そして、地域の多世代多様な人が集い繋がる拠点になることを願っています。ピッケでお手伝いできれば幸せです。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ヘルシンキ旅行メモ7 雑感


到着した翌日6月2日が最終授業日、3日は終業式や卒業式、4日から2か月の夏休み~!というタイミングだったので、学校の視察はかないませんでした。図書館と幼稚園を見学させてもらった以外は、特に探したわけではなかったのに、街の中で子どもたちのための学びの場に出会えました。国をあげて、社会全体で、良き市民を育てようとしていると感じました。

後半で泊まったアパートは、旅行者も滞在していますが、居住者もいます。
明日は帰国という夕刻、中庭で5、6歳の子どもたちがおもちゃの車に乗って遊んでいました。部屋へ戻りふと窓から見下ろすと、彼らが遊んだ痕跡が。チョークでカラフルに描かれた” Summer “には、家族みんなの喜びが満ちているようです。道路やお店。そしてパーキングには車椅子マーク。

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感

ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)


宿は、キッチン付きのアパートメントタイプにしました。

朝は自炊。

夜も、半分以上はご一緒した仲間と作りました。
市場やスーパーマーケットで見つけた、食べてみたい食材を試せるし、何より美味しい&愉快。皆さん料理上手ぞろいで手早くて、おかげで充実の食生活でした。


あかりこちゃんのお誕生日を、皆でサプライズで祝えたことも楽しかった~。

後半はひとり別のアパート。100年前の建物だそうで天井高く広くて、食洗機、オーブン、電子レンジ、コーヒーメーカ、ランドリー、アイロンなど至れり尽くせり揃っていて快適でした。

夜10時半くらいまで昼間のように明るくて、11時過ぎても薄暗い程度。
時差の影響か外が明るいからか朝早くに目が覚めて、7時からサウナ、ゆっくり朝ごはん。15000歩~25000歩/日 歩くという健康的な毎日を過ごしました。

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感

ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン


アラビアの工場は、朝の集合とランチに利用しただけで買物はせず、隣接した海辺の住宅地域を散策しました。

街の開発時に「予算の2%をアートに使う」と定められたそうで、建物も素敵ですし、随所にアートが潜んでいます。そぞろ歩きを楽しみました。


以下はヘルシンキ市内で撮ったスナップ。
郵便局。ポストも封筒もオレンジ色。

ヘルシンキ現代美術館キアスマ(Nykytaiteen museo Kiasma)

地下鉄。左はリサイクルのゴミ箱。右の天井部は行き先表示なのですが、判読むずかしいです。車内の座席も赤色でした。

左からバス停標識。トラムの座席は路線図のデザイン。道路横断の押しボタン。

中央駅のサイネージ。右は買い方わからず焦った券売機。2文字で緑色だからか何となくJRと似ていますね。

左は道路を掃除する車。右はレンタル自転車。

スーパーにある生鮮食料品などの量り売り用の機器。番号を押す→重さを量る→出てきた値段シールを貼る。どのスーパーでも共通なのでわかりやすく、好きな量を買うことができて、良いシステムだと思いました。

街並みも、旧いモノも新しいモノも、美しいデザインが多く、もっと撮っておけばよかったと今になって思います。すぐに眼が慣れてしまうのです。
帰国した空港や最寄り駅の駅ビルで、雑然とした落ち着かない心もちになりました。視覚もですが、音も多いのだと気付きました。BGM、館内放送、さまざまなノイズ。でも、その違和感もせいぜい1日。すぐまた元の生活環境に慣れました。
視るもの、聴くもの、使い勝手や動線、どんなデザインの中で暮らすかは、無意識のレベルなだけにじわりと効いて、様々な面に影響していることでしょう。

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感

ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場


図書館以外にも、そのつもりなく訪れた先で、子どものために用意された学びの場に出会いました。

ヘルシンキ市立博物館(Helsinki City Museum)。入館無料。

展示のメインはヘルシンキ市の歴史です。膨大なフィルムのストックを閲覧できる部屋もありました。

昨年リニューアルされた子どものための展示が抜群によかったです。

自由に休憩や工作ができる部屋。壁面には子どもの作品が飾られています。部屋の一角にお面をつくる材料が用意されていて、母娘が楽しんでいました。説明書きは、フィンランド語とスウェーデン語の2通りがあります。

昔の暮らしを楽しい展示で見せています。左は靴屋、右は食料品店で、お店屋さんごっこもできるようになっていました。

昔の教室を再現した部屋。パネル展示を見ると学校で編み物を習ったようです。

昔の暮らしを再現したなんとも愛らしい空間もありました。どれも入ってよい触ってよい展示です。

好みのコスチュームを着て舞台上で演じられる部屋もありました。パペットを使った劇もできます。

1階のロビーには、アアルトデザインのどんぐり型ライトがさがっています。

子どもたちのコート掛け。

トイレに男女の別はなくて、ドアを入ると、手洗いもそれぞれに備えた個室が並んでいる造りでした。
実は素敵すぎて2回訪ねました。最初は平日夕方遅くで空いていましたが、2度目の土曜は家族連れで賑わっていました。
入り口には、ベビーカー置き場のサインボードがありました。

国立美術館(Ateneumu)ではアアルト展が開催されていました。
会場内のハンズオンコーナーは、黒を基調にした展示で、建築、木材等マテリアル、構成デザインなどについて、大人も子どもも遊びながら学べます。

この女の子は、家をつくりそれを汽車に変えて、とかなり長い時間楽しんでいました。

二点透視図法と一点透視図法を試せる展示。(写真は二点透視図法)

積み木。写真下段は、木の種類による手触りの違いを確かめられる展示。

休館で入れなかったのですが、立派な児童館もありました。図書館でも様々な活動が行われている様子だったので、どう役割分担しているのでしょう。
他にも、まる一日のんびり過ごしたセウラサーリ野外博物館(Seurasaaren ulkomuseo)にも、昔の子ども部屋を体験できる場や、子どもを対象にしたワークショッププログラムが用意されていました。

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感

3つの大学でゲスト講義


ここ1週間ほど、高校および3つの大学でゲスト講義が続きました。
愛知淑徳大学 人間情報学部(佐藤朝美先生)では、アプリ開発をなさる学生さんを対象に、ピッケをデザインの視点から語りました。

事前のオーダーは「学生さんたちが開発する際、自己満足や自己実現の閉じたものにとどまらずに、社会へ眼を向け、子どもを育む環境をつくる担い手となる意識をもてるように」とのこと。それを受けて、活動の動機やねらいに加え、次のように話しました。「ピッケのアプローチは、先にITありきではない。実現したいこと → そのための活動デザイン → ITが『創る』をエンパワーしてくれるので適所に取り入れる」この順序が逆さになっている事例を時折みかけるもので、今さらとは思いつつ。
あとは実践面。開発したアプリを、頭を初期化して、使う人目線で試すこと、日頃の生活の中でもデザインの眼や心を鍛えることできますよ、といった話をしました。

続く2校では、教育の視点から話しました。
青山学院大学 教育人間科学部3年生ゼミ(杉本卓先生)でのゲスト講義は、ありがたいことに今回で5回目です。ピッケが入ったiPad mini 30台が導入されているので、1人1台環境で実際に作ってもらえます。 >> 昨年の授業風景(学研キッズネット取材記事)
昨年は全員女子学生さんでしたが、今年は男子学生が4割ほど。子どものアクションを引き出す絵本を作ってもらいました。

相模女子大学 子ども教育学科(七海陽先生)は、大半が将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんです。すでに授業でピッケ絵本を作成しているので、90分フルを未就学児の話題を中心とした講話にしました。子どもの物語世界の豊かさや、年齢別の作品から読み取る子どもの発達を、movieを交えながら紹介しました。

学生さんたちと話すことは新鮮で楽しく、ピッケを複数の切り口(社会の中のデザインだったり、教育だったり)から客観視して言語化することは、私にとっても学びとなります。

さて、ゲスト講義ウィークを終え、次は子どもたちとの絵本づくり!
公募のある夏休みワークショプの予定はこちらです。

高校でゲスト講義


茨城県立竜ヶ崎第二高等学校で、2年生、3年生それぞれ2時間の授業を担当させていただきました。

人間文化科の履修科目「子どもの発達と保育」の一環で、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使って幼児のための絵本をつくりました。

放課後、校長先生をはじめ様々な教科の先生がご参加くださって講習会もしました。

展開図が出力される「ピッケのつくるえほん」とは異なり、スライド単位で出力される「ピッケのつくるプレゼンテーション」では、製本は難しいかと思っていたのですが、工夫してこんなにしっかり仕上げられていました。(写真は先輩たちの作品。A4に出力して2つ折り。表紙は厚紙に貼り見返し紙も付けた本格製本)

2学期にさらにつくりこんで仕上げ、完成した絵本は、国内や海外の保育施設へ贈るのだそうです。
ピッケを介して素敵な計画に参加させていただけて、嬉しく、とても楽しみです!

----------------
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:http://www.pekay.jp/pkp/
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
----------------

2017夏休みのピッケ


もうすぐ夏休み。
ピッケと一緒に出かけます。(写真は昨年の経産省「子どもデー」)

------------
○ 7月26日(水)@らるご総合教育スクール(愛知県豊橋市)
発達に困りごとのあるお子さんもどうぞご参加ください。
事前申込み要。
詳細>>

○ 7月29日(土)30(日)@大阪梅田ナレッジキャピタル
DNPさん、大阪市立図書館さんとのコラボワークショップ
詳細>>

○ 8月2日(水)3日(木)@経産省(東京 霞が関)
経産省「子どもデー」にお招きいただきました。今年で4年目です。
事前申込み要。抽選。参加無料。
詳細>>
3つタブが並んでいる内の真ん中「事前申込が必要」を選んでください。

○ 8月4日(金)@Playful Learning Center 大井町(東京)
午前は、PeKay in English 指導者向け 英語教育の研修会。ハビック真由香さんと。同日午後の小学生対象ワークショップと同内容を、指導ポイントの解説を交えながら実際に体験いただきます。
事前申込み要。先着順。
詳細>>

○ 8月4日(金)@Playful Learning Center 大井町(東京)
午後は、PeKay in English 子ども向け 英語えほんづくりワークショップ。ハビック真由香さんと。
事前申込み要。先着順。
詳細>>

○ 8月18日(金)21(月)22(火)23(水)@プロップ・ステーション(神戸)
中学、高校世代のチャレンジド(障がいをお持ちの方)対象 全6日間の連続講座の内、前半4日間を受け持ちます。将来の夢や目標を、物語のプレゼンテーションで家族や友だちに伝えましょう。
事前申込み要。抽選。参加無料。
詳細>>

※ プロップ・ステーションさんとの講習会のみ、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」、他はiPadアプリ「ピッケのつくるえほん」を利用します。

( 豊橋市こども未来館ここにこでの開催は、今年は9月9日です。)
------------

他にも参加者公募のないワークショップがいくつか。
今週~来週は、名古屋と首都圏へ、大学や高校でのゲスト講義に出かけます。
各地で子どもたちやなつかしい人たちにお会いできることが楽しみです!

ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル


旅のメイン目的は、kinologue主宰、Cleaning Day Japan事務局代表 の森下詩子さんと IDEA R LAB代表の大月ヒロ子さんにより企画された、3日間のアップサイクルツアーに参加することでした。

このツアーの趣向のひとつに「現地の人と交換できるアップサイクル・アイテムを持ち寄る」がありました。荷造り未着手、翌朝7時には発つという夜、「ひとつ作ろう」のつもりが、あとひとつ、もうひとつ。祖母の羽織の裏地+カーテンの留め具、母の着物地+昭和なボタンなど、手を動かし始めると面白くて止まらなくなります。箱もモロゾフの菓子箱をアップサイクル。

旅の後半、アップサイクルツアー初日は、早めランチのあと、さっそくアップサイクル・アイテムの交換会でした。

和布のくるみボタンのブローチ、マーブリング染めした紙コップでランプ、ポップなガムやチョコのパッケージをそのままブローチ、木から彫ったスプーンetc. もう皆さんレベルが高すぎて、持っていった物を引っ込めたくなりました。とはいえ、真似したくなるわくわくなアイディアいっぱいで楽しかったー。

U6 Uusix は、ヘルシンキ市のリサイクル・センター。元はゴミ焼却場だったそうで、広大です。

ストアも併設。

センター内の作業所を見学させてもらいました。
ヘルシンキ市の社会保険省の管轄で、失業者の雇用を目的とし、自立を支援しています。3か月から始めることができて、1日4時間、週に4日働き、ルーティンを身につけます。金土日はお休みです。4時間の中には、ワークショップ(例えばコミックのワークショップ)や美術館へ出かける等のエクスカーションも含まれます。移民のために、週1回、言語の研修もあるそうです。報酬は、ここに来ることで200ユーロ、失業保険に加えて9ユーロ/日、さらに交通チケットが支給されます。
単に労働というだけではなく、リハビリの一環ととらえ、人を育成することを大事にしているそうです。このセンターに市職員70人が勤務、通っている利用者は450人。リサイクルということで、一見、環境と関係ありそうにみえますが、環境省とは関係ないそうです。

目的別に複数ある工房を、それぞれを担当するインストラクターの方に説明いただきながら、順に見せていただきました。
手作りの小さいものをつくる工房。40名分ほどの席があり、3名のインストラクターがいます。

廃材にデザインと人の手を加えて、アクセサリーなどによみがえらせます。


今は、寄付で皮が届いたので、それを使って新しいものを始めてみているとのこと。

木工の工房には、依頼された修理を請け負う部門と、新しくつくる部門とがあります。木工のスキルなくやって来た人に、イチから教えるそうです。

陶器の工房では、まず最初に自分の使うマグカップを作ることから始めます。
ここは、布製品を縫製するところ。工業用ミシンが並んでいます。

敷地内のそれぞれ別建物で、自転車修理場と、パソコン修理場がありました。自転車は警察からも届くそうです。

Word、Excelの4日間の講習を受講すると、1ユーロで修理済パソコンを購入することができ、それが受講のモチベーションにもなるそうです。
また、社会保障をもらっている人を対象に、その家族に自転車が必要と認められると、ここで無償でもらうこともできるそうです。

回収した廃材はいずれも、使える物は修理をしてクリーニングをして売る。使えないものは材料として工房へという流れです。クリーニング担当は、就職へとつながるそうです。
毎年夏には、各部門が店を出して販売するそうです。

ツアーでは、他にも、クリーニングデイ事務局を訪問して創始者の話を聴いたり、アップサイクリング・デザインセンターで廃材工作のワークショップに参加したりしました。贅沢にも、少人数で、舞台裏の運営まで詳しく知ることができ、現地集合/解散、途中入り/抜けOK、面白そうなことあれば予定を柔軟変更というリラックスした楽しい学びのツアーでした。

ツアー以外にも、大月ヒロ子さんに案内いただいて、リサイクル・アップサイクルのショップを周りました。その中のひとつ Emmausは、神父がホームレス支援のために立ち上げたパリ拠点のNGO団体で、元ホームレスの人たちが不要品の回収、修理、販売を担当、売上が彼らの生活費や自立支援に充てられるそうです。

日本でも各地でCleaning Dayが開催されています。フィンランドでの発祥の理念を尊重し「アップサイクル」(単なる再利用ではなく、モノに新しい価値や有用性を見出す)であれば、自分にあった規模と地域性に富んだアイディアで、それぞれの形のCleaning Dayを開催できるそうです。FBページ

ところで、Cleaning Day Japanには、本国にはない発展的アレンジがあります。クリーニングデイのタグ裏にメッセージ(モノのストーリー)を書けるようしたり、コンセプトにぴったりなフィンランド映画『365日のシンプルライフ』や『Take It Slow!』の上映とセットにしたのは、Cleaning Day Japanだけのオリジナル、森下詩子さん(クリーニングデイ・ジャパン事務局代表)の素敵な発案です。

モノや、モノをつくることには物語がある、という考えにとても共感します。私も、大月さんの「クリエイティブリユース」ワークショップでゲスト講師を務めた時、子どもたちに作品の物語をカードに書いてもらいました。玉島でのピッケワークショップでも「廃材リユース×物語づくり」としています。
「廃材×物語」クリエイティブリユースワークショップ @神戸KIITO
廃材リユース×ピッケ クリスマスワークショップ@玉島 IDEA R LAB(子ども回)

U6もEmmausもCleaning Day Japanも、ストアや当日のイベントとして見えている部分は、社会の中を循環する大きな輪のほんの一部にすぎません。日本でも「sustainable(持続可能)な社会の実現」が言われ、アップサイクルの理念が認知され始め、廃材を使った工作などの活動も行われるようになってきました。楽しさを入り口に参加したり、継続的関わりへの動機が楽しさであることは大事です。でもそれだけでは一過性の楽しいイベントで終わってしまいます。表層的な見映えに流されない足腰の強い活動であるためには、明確なビジョンをもち、社会の中での最適な枠組みをしっかりデザインすることが必須だと再認識しました。
ヘルシンキでは、公の事業として社会福祉と結びついていました。自分の関心へ引き寄せようとするからかもしれませんが、日本でなら、子どもの教育と結び付けたいと感じました。

----------------
・クリエイティブリユースを実感できる場所「IDEA R LAB
大月ヒロ子さん個人が、故郷玉島(倉敷市)のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点であり実験場。どんどん楽しく広がっています。
・次回 クリーニングデイ#8 は 2017年8月26日(土)開催! 最新情報は Cleaning Day Japan のWebで。
----------------

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感